瞑想、写経/写仏、読経会 癒しと修行の会 『癒しコース』
瞑想、写経/写仏、読経会 長野県松本市 洞光寺
心に苦しみを感じるようになる前に心を開放し、ストレスを発散してみませんか。ストレスに強い心を作ることも心身にとって良いことであります。ストレス過剰になることで起きる、不眠やマイナス思考も山寺の静寂な音のない空間に身をおいて、心を開放してみてはどうでしょうか。
一時の(ひととき)の時間を山寺ですごされることで自分を癒し、いやされた心で他人を癒す事ができれば、素晴らしいですよね。瞑想の中で発見する自分や、写経・写仏、読経から何かを知る事も新しい発見に繋がるかも知れません。
■パソコンの普及で文字を書かなくなった今、硯で墨をすり、呼吸を整えて書き写す時間が、集中力や心の落ち着きを取り戻してくれると思います。
■瞑想の時間が、交感神経と副交感神経のバランスをとり、心地よい呼吸を取り戻してくれると思います。
昨今の企業研修では、少なくなりましたが雑音の多い時代だからこそ、お客様の心を癒す事だけではなく、社員の皆様の心も癒す事で温かみのある人、そして心配りのできる人を育てるのではないでしょうか。企業研修/社員研修にも良いのではないかと考えます。
富士登山が企業の研修として急速な人気になっていますが、体力的に同行できない方や身体的、年齢的にも無理が出来ないという場合にも静寂の中で自己を見つめるという研修ならば、全ての方が参加できるのではないでしょうか。呼吸の音を聞き、自分の脈の音に耳を澄ませて聞いて下さい。遠くの音も近くの音もきっと澄んで聞こえてくると思います。
癒しコース 《瞑想会》
月輪観、数息観など密教の瞑想を致します。
効果は?
姿勢、呼吸、心を整えることによってリラックスし、自身と冷静に向き合うことができます。
また、これらの瞑想はイメージする力を養うもので、イメージから実践に結び付けることで、今の自分を変えたい、こんな人になりたいなどの願望があるかたには、自己実現の原動力として役にたちます。
料金
参加費:無料
※日程 随時(事前にご連絡ください)
癒しコース《写経・写仏会》
般若心経を写経します。また、写仏会では何人かの仏様から自身の好きなものを選び、仏様のお姿をお写し致します。
効果は?
写経、写仏は仏様の無量の功徳をいただけます。精神面では集中力が鍛えられ、また感性が高まります。尊い行いですので完成したときの達成感はすがすがしい気持ちになります。
料金
参加費:1,000円
※日程 随時(事前にご連絡ください)
※筆、硯をお持ちの方はご持参ください。持っていない方はお貸しします。
写経とは?
写経はもともと、貴重な教典を学び、人々に伝えるなどのために、お坊さんたちがお経を書き写していたことに由来します。日本での写経の歴史は古く、六七三年、天武天皇が飛鳥の川原寺で「書生を聚めて、始めて一切経を川原寺に写す。」と日本書紀に記されており、これがわが国最古の写経だといわれます。
その後、我が国でも写経が行われ、平安時代のころからは修行の為や、祈りや願いを目的とした意味合い等で、民間も写経が広まるようになりました。洞光寺では般若心経の写経を用意しております。
写仏とは?
写仏とは経文を写す「写経」と同じように、その字の通り、仏さまのお姿を描き写すことです。難しい経典がわからない人々にも理解できるように、仏様を絵で描き表わしたものが写仏の始まりといわれています。
仏さまを描くことによって、心が落ち着いたり、自分の心と向き合うことで優しい気持ちが生まれます。洞光寺ではお手本の仏さまを数種類用意しております。
癒しコース《読経会》
何をするの?
般若心経を中心にやさしいお経を読みます。(お経の説明も含む)
効果は?
お腹から声をだすことで、ストレス発散になります。また、お経そのものが尊いものなので読み上げることで気持ちが落ち着き、リラックス効果が得られます。供養を目的としてもお読みいただけます。
料金
参加費:無料
※日程 土日の朝6時30分より(事前にご連絡ください)